104、風たちぬ。

 「風たちぬ」と聞くと、どちらを連想するだろうか。

松田聖子か堀辰夫か。

松田聖子の言わずと知れた楽曲、「風たちぬ」。

アイドル全盛期、トップアイドルの松田聖子が歌い大ヒットした。

ポッキーのCMでも使われて、ヒットに拍車をかけた。

僕が中学時代は、下敷きにアイドルの写真を挟んでいあたり、

『ザ・ベストテン』の様な音楽番組も多数あり、本当に楽しい時代だった。

今の様に携帯もなく、メールやラインもない世の中で、連絡手段は黒電話。

皆、隠れる様にこっそり電話してた。懐かしい。

何もかも楽しい、そんな昭和だった。

また楽曲提供も、作詞:松本隆・作曲:大瀧詠一による、

『はっぴいえんど』時代からの黄金コンビ。

特に大滝詠一は、私に音楽の楽しさを教えてくれた。

『ナイアガラボックス』『ロングバケーション』

紙ジャケのLP時代だが、擦り切れるくらい聴いたっけ。

音楽の趣味嗜好は、大滝詠一がベースになっている。

 

片や堀辰夫の名作「風たちぬ」。

「美しい村」でひとり暮しをしながら物語を構想中の若い小説家の見聞と、

彼が出会った少女の面影を、音楽的に構成した傑作。

 「風立ちぬ」は、風のように去ってゆく時の流れ。過去から吹いてきた風が、

時間的・空間的広がりを表している。

生きることよりは死ぬことの意味を問い、

同時に死を越えて生きることの意味と、

生きようとする覚悟と不安がうまれた瞬間をとらえている。

2人の限られた日々が、時間を超えた「生」を強く意識して、

共に生きる物語だ。

死を直面しての覚悟。生きる希望と強さをいつも感じる。

堀辰夫の作品は、歌を聴いている様だ。

ジブリ作品でも、堀辰夫の風たちぬがオマージュされたが、

時代を超えて、作品は残っていく。 

 

どちらも秋を感じる作品だ。

松田聖子の風たちぬがリフレインしている。

カラオケで唄おっと。

 

そして手元の読み終えた本を紹介します。

『子供が変わる 怒らない子育て』 嶋津良智 著 フォレスト出版

どうしても怒っちゃうんだよね。でもイライラから少し卒業できるかも。

『100の基本・松浦弥太郎のベーシックノート』 松浦弥太郎 著 マガジンハウス

人生のルール、生きてく上での羅針盤的な本です。

『松平家 心の作法』 松平洋史子 著  講談社

徳川家の気品と品格。人生に役立つヒント満載。お勧めです。

『悩まない』 矢作直樹 著 ダイヤモンド社

もう売れっ子の域の矢作先生、東大医学部の救急医学の教授です。

現場で死と向き合ってきた経験は人生で最も大切なことを教えてくれます。

『一分で一生の信頼を勝ち取る法』 矢野香 著 ダイヤモンド社

話すテクニック満載。なるほどという感じになります。

『お母さん仕事』 ひぐまあさこ 著  ワニブックス

家庭の日常を綴ったブログが人気のひぐまさんの本です。

暮らし上手な人で、楽しく暮らす主婦です。